「アーヤと魔女」までのジブリの作品集「スタジオジブリ全作品集」をゲットしたのでご紹介。
僕は、幼い頃から、ジブリを見て育ってきたので、本当にジブリが大好きです。
ジブリの展示会があれば、必ず足を運びますし、先日は、ジブリ美術館にまで行ってきました。
最近は、ジブリパークが完成するのを、首を長くして待っています。
そんなジブリ好きの僕のような人に、「スタジオジブリ全作品集」は、最高の本です。
すべてのジブリ作品の名シーンや懐かしのポスターなど、網羅的に掲載されてるんです。
僕は、眺めるだけで、心がウキウキしまくりです。
ぜひ手に取っていただきたいので、これから僕なりの見どころをお伝えしていきますね。
ジブリファンは、特に、要チェックです。
【感想・注意点】ジブリパーク レビュー(愛・地球博記念公園(モリコロパーク))
見どころたっぷりの作品集!
名シーン・名キャラクターのチラ見せで、感動が蘇ってくる!
見どころの一つ目は、名シーン・名キャラクターが、すべての作品について紹介されていること。
「魔女の宅急便」で、キキがトンボを助けるシーン。
「紅の豚」で、ポルコとカーチスが殴り合うシーン。
そんな名シーンが、チラッと掲載されているので、作品を観返したい欲が溢れてきます。
また、名キャラクターたちの紹介や相関図も載っています。
作品を観るだけでは分からなかったところも、この作品集をみれば、非常にわかりやすいです。
ポスター・新聞広告がたまらん!海外版もいい!
個人的に最高だったのが、作品のポスターや新聞広告を観ることができたこと。
ジブリ作品の宣伝って、本気でどれも素晴らしいと思うんです。
特に、「耳をすませば」の、せいじくんがしずくを自転車に乗せているポスターは、とにかく最高。
ガラケーを使っていたときに、待ち受け画面に設定していたほど。
また、海外版のポスターも載っているのが嬉しいポイント。
国によって、色使いが違ったり、訴求方法が違ったりするのが面白いです。
ちなみに、お隣の韓国でのポスターは、ハングル文字で書かれていること以外、ほぼ日本版と同じなんです。
逆に、ヨーロッパ版のポスターは、雰囲気が全然違うので、見ていて面白いです。
本書独自の「注目ポイント」で発見多数!
本書には、作品の注目ポイントも掲載されています。
この注目ポイントには、「千と千尋の神隠し」の舞台となった場所のエピソードや「となりのトトロ」のトトロの名前の由来などが書かれています。
知っている人は知っているだろうけど、僕には知らないことが多かったので、すんごく楽しめました。
ジブリのウンチクが知れて、とっても嬉しいです。
ジブリファン必見!必読!
この作品集は、ジブリファンなら、絶対にオススメです。
これ一冊あるだけで、いつでもジブリの世界観に浸ることができます。
最新の「アーヤと魔女」についての、監督インタビューなども掲載されているので、見どころたっぷりの作品集となっています。
ぜひ手に取っていただき、ニヤケながら読んでみてくださいね。