【感想】ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道(国立新美術館)の鑑賞レポート【口コミあり】

鑑賞レポート「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」(国立新美術館)

東京・六本木にある国立新美術館にて、「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」を鑑賞してきたので紹介します。

18世紀から20世紀のウィーンが舞台のこの展示会は、都市の移り変わりや文化の変化などを絵画や模型など、たくさんの芸術作品から楽しむことができます。

個人的には、ウィーンの近代化が進んだ18世紀、マリア・テレジアが活躍した時代の絵画が印象に残っています。都市の風景がとっても美しいので、声は出しませんでしたがテンションが上がってしまいました。

では詳しく、「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」についてお伝えしますね。

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」鑑賞レポート

ウィーンの歴史を感じる展示会

鑑賞レポート「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」(国立新美術館)
エミーリエ・フレーゲの肖像 byグスタフ・クリムト

本展示会でもっとも楽しめたポイントは、18世紀ごろのウィーンが自由や革命を求めていた時代の作品です。マリア・テレジアが活躍していた時代、フリーメイソンが結成し始めたといえば、ピンと来るかもしれません。作品の中に、力強さを感じられるものが多かったことが印象に残っています。

会場の中を進んでいくと、歴史の教科書で学んだウィーンの歴史も振り返ることができます。ウィーン会議やウィーン万国博覧会などは、聞いたことがありますよね。音声ガイダンスをレンタルすると、絵画の様子とは裏腹に、当時のリアルな様子の解説を聞くことかできるのでオススメです。

また、誰もが知っている音楽家モーツァルトや建築家ヴァーグナーといったや有名人とも出会うことができます。絵画だけでなく、模型なども展示されているので、普通の展示会とはちょっと違った楽しみ方ができるかと思います。

Twitterでの口コミ

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」見どころ

Point1 絵画、建築、応用芸術、音楽ウィーンの芸術文化の全容が分かる総合展
Point2 リムト47点、シーレ22点、ココシュカ17点※ウィーン世紀末の巨匠の傑作が集結(※大阪展はクリムト18点、シーレ11点、ココシュカ8点。)
Point3 ウィーン・ミュージアムの至宝が一堂に

参照:見どころ – ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道

回顧展スケジュール

国立新美術館(東京)

  • 会期:2019年4月24日(水)~2019年8月5日(月)
  • 住所:東京都港区六本木7-22-2
  • 開館時間:10:00〜18:00(例外あり)

国立国際美術館(大阪)

  • 開催期間:2019年8月27日(火)~12月8日(日)
  • 住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」まとめ

国立新美術館で行われている「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」は、「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」との同時開催中です。

それぞれ一度に楽しもうと思うと、会場がとても広いこともあって体力が必要です。けどしかし、どちらも面白い展示会なので、両方鑑賞することがオススメです。

必ず興味を惹かれる作品に出会うことができると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

鑑賞レポート「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」展(国立新美術館)

▼こちらの記事では、美術館での「鑑賞マナー」を紹介していますので、合わせて読んでいただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

ぞの

こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチング、タスクシュート個人セッションなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。