令和元年度に実現したい「夢」について語ります。
夢に大きさはないと思っているのですが、今僕がやろうとしていることたちは、実現させたら非常に大きな変化をもたらすものが多いです。
そのため、巨大の岩石を動かすかのように精一杯力を入れて、ほんの少しだけ前進させることができたと感じるようなものばかり。
それでも、僕の心は「頑張ってやってみたい」と声を上げているので、実現できるように精一杯活動しているのが最近のこと。
このブログの読者であるあなたには、どんな夢を抱いているのか知っていただきたいので、これから「夢」を語ります。
どうか僕の頑張りを面白がってやってください。
令和元年度に実現したいこと
仕事で成果を残したい
今やっている仕事は、勤め始めて8年目になるのですが、部署的には異動したばかりなので1年目になります。昨年度までは、出向という形で別の職場で働いていました。
出向というのは、選ばれた人しか行くことができない制度。なので僕は、少なからず勤め先から期待されている立場にあると思っています。
それもあって、今の部署では、今までの経験を活かして、「成果」を残したいと考えています。
「ぞのがいたから実現できた」と思われるような成果を残せるように、一生懸命に仕事をしたいというのが、令和元年度に実現したいことの一つ目です。
もっと強みを発揮できる職場へ転職したい
ただ、もう勤め始めて8年も経つものですから、もっと自分自身をレベルアップさせてくれるような職場に身を置きたいという思いが湧いています。
特に僕は、人をあっと驚かせるようなアイデアを思い付くのが得意で、加えて、アイデアを実行まで導く行動力というのが強みです。
僕が提供するカードを使ったコーチング「Points of You」を受けていただくと分かると思いますが、このセッションの中には、他の人とは違ったエッセンスがいくつも盛り込まれています。主催するワークショップも、オリジナリティに富んでいます。
この特徴を活かして、仕事をしたいのです。アイデアを実行するのを面白がってくれる人、喜んでくれる人がたくさんいる職場で活躍したいのです。
相手の能力を引き出せるようなコーチになりたい
本業とは別で「Points of You」というコーチングを提供していますが、コーチングのレベルアップも図りたいです。
いや、コーチングという名前が付かないような日常会話の中でも、相手の能力を引き出せるようなコーチになりたいです。
「ぞのと話していると、不思議と行動したい欲が湧いてくる」と感じてもらえるようになるのが理想です。
最高の家に引っ越ししたい
実家を離れて一人暮らしを始めてから、そろそろ2年が経とうとしています。最初の頃は一人で暮らせるか不安な部分もありましたが、今ではもう一人暮らしが板に付いてきました。
ただ、同じところに2年住んでいて、「飽き」のようなものを感じるようになってきました。間取りも家賃も交通の便も、もっと良くすることができそうな気がしていることが一番の要因な気がします。
なので、そろそろ引っ越しを検討し始めました。検討の際には、「九星気学」という東洋占術を使っています。
今の場所からの方位や、間取り、近くにあってはいけないものなどの条件がたくさんあるので、最高の引っ越し先を見つけることに苦労しています。
それでも、最高の引っ越し先を見つけることができたら、どんな強運に恵まれるのか気になって仕方ないので、頑張って探している最中です。
芸術のウンチクを語れるようになりたい
ここ一年は、ものすんごく芸術に浸かりまくっている年になりました。その熱は治ることを知らず、遠征して舞台を観劇しに行ったり、あいちトリエンナーレも初日、2日目に参加して全会場制覇したりと、ドップリと芸術漬けの日々を過ごしています。
しかし、僕は学生の頃に芸術の勉強をサボり続けてきたこともあって、教養が全くと言っていいほどありません。有名な絵画や作者の名前は知っていますが、込められた意味や時代背景までは、サッパリ分かりません。
そのため今年度は、もっと芸術のことを勉強したいと考えています。そして、ウンチクを語れるようになりたいです。
好きなことについて語ることができるようになれば、それだけで最高の幸福感を味わうことができそうです。
- 関連記事:アートビギナー向け問題集「はじめて学ぶ美術の歴史 一問一答 美術検定4級練習問題」をご紹介!
- 関連記事:美術検定4級公式テキスト「この絵、誰の絵? 100の名作で西洋・日本美術入門」をご紹介!
激動の一年にしたい
令和元年度は、激動の一年にしたいです。今までの人生も楽しかったのですが、そろそろ大きな変化をもたらしたいと考えています。
仕事の変化、住んでいるところの変化などがあれば、今までと違った自分が現れるはずです。
巨大な岩石を動かすように少しずつしか前進している感じはいませんが、「やってみたい」という心の声に従順に生きていきたいです。