【感想】ムーミン展(松坂屋美術館)の鑑賞レポート

【感想】ムーミン展(松坂屋美術館|名古屋)の鑑賞レポート

松坂屋美術館で開催されている「ムーミン展」を鑑賞してきたので紹介します。

フィンランド・タンペレ市にある「ムーミン美術館」が所有しているムーミン小説の原画や挿絵など、かなり貴重な作品を楽しむことができます。

誰もが子どもの頃に大好きだったムーミンを思い出して、懐かしい気持ちになってみませんか。

では、詳しく「ムーミン展」についてお伝えしますね。

鑑賞レポート

誰からも愛されているムーミン達が、名古屋にやってきました。

本展示会は、ムーミンが誕生したフィンランドと日本との外交関係樹立100周年を記念したものだそう。

2017年にリニューアルオープンした「ムーミン美術館(フィンランド|タンペレ)」にある作品のうち、約500点が展示されています。

写真撮影NGの展示会だったため、会場の雰囲気をお伝えするのが難しいのですが、所狭しとムーミンたちと触れ合うことができました。

少ないのですが、デジタル技術を使った小説や、映像作品、人形なども展示されていたことが印象に残っています。

あと、圧巻だったのは、ムーミングッズの豊富さです。

松坂屋美術館のグッズ売り場は、やや小さいという印象があったのですが、今までにみたことがないくらい、たくさんのムーミングッズが販売されていました。

ムーミンの絵本やコップ、Tシャツなど、とっても可愛いグッズばかりだったので、物欲を抑えることが大変でした。

ただ、鑑賞する上での注意点が、作品一つ一つが、非常に小さいこと。

そのため、かなり目を凝らさないと、細部を鑑賞することが難しいかもしれません。

もしお持ちであれば、「単眼鏡」を持参するのがオススメですよ。

「ムーミン展」概要

展示会紹介

愛らしい姿とユーモアあふれる言葉で世界中のファンを魅了するムーミンとそのなかまたち。
フィンランドを代表する芸術家、トーべ・ヤンソン(1914年~2001年)が生みだした「ムーミン」シリーズは、小説、絵本、新聞連載コミック、> アニメ、商品などさまざまなかたちで親しまれています。本展では、その多彩なアートと奥深い物語の魅力を、約500点の展示品で紹介します。
ムーミンの小説、絵本の挿絵や表紙を原画やスケッチで紹介。また、イースターカード、アドベントカレンダーの原画、銀行の広告など、小説や絵本では見たことがないムーミンとそのなかまたちの多彩な表情にも出会うことができます。

回顧展スケジュール

会場:森アーツセンターギャラリー

2019.4.9-2019.6.16

会場:大分県立美術館

2019.6.29-2019.9.1

会場:金沢21世紀美術館

2019.9.28-2019.10.24

会場:松坂屋美術館

2019.12.7-2020.1.19

会場:岩手県立美術館

2020.4.11-2020.5.31

会場:大阪・あべのハルカス

2020.7.4-2020.8.30

会場:札幌芸術の森美術館

2020.9.12-2020.11.3

会場:熊本市現代美術館

2020.11.14-2021.1.11

会場:静岡県立美術館

2021.1.23-2021.3.14

まとめ

子どもの頃以来、久しぶりにムーミンと出会うことができて、とても懐かしい気分になりました。

当時、何冊も絵本を読んでいた記憶が蘇ってきました。

本展示会は、とってもたくさんのムーミンたちを鑑賞することができて、誰でも楽しめるはずです。

ぜひ足を運んでみてくださいね。

▼少し前に松坂屋美術館で開催されていた「木梨憲武展」の鑑賞レポートも書いているので、合わせて読んでいただけると嬉しいです。

▼また、こちらの記事では、美術館での「鑑賞マナー」を紹介していますので、自信のない方はチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人

ぞの

こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチング、タスクシュート個人セッションなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。