借金500万円以上から資産1億円まで増やすことに成功した田口 智隆さん著「甘え体質をたたき直す! お金の【ドSレッスン】: 節約せずに勝手にお金が貯まる人になる」の要約まとめを紹介します。
本書は、貯金ゼロの人、浪費家の人にオススメのマンガ本です。
本のタイトルに「ドSレッスン」とある通り、お金が貯められない本質的な原因を言い当てられるので、該当がある人にとってはキツイ内容となっています。
かくいう僕も、大の浪費家に該当してしまうので、胸にグサグサと刺さるものを感じながら、本書を読み終えました。
そのおかげで、お金を貯められる人になるための、具体的なイメージを描くことができました。
早速、日々の生活に取り入れて、資産1億円を目指そうと仕組み作りを始めています。
では早速、田口 智隆さん著「甘え体質をたたき直す! お金の【ドSレッスン】: 節約せずに勝手にお金が貯まる人になる」についてお伝えしますので、お金を貯えることが苦手な人は、読み進めてみてください。

お金が貯まらない人の2つの言い訳
本書では、お金が貯まらない人がいつも言っている言い訳が2つ指摘されています。
一つ目が、
給料が安いから、お金が貯まらない!
と、お金を貯められない原因を、自分以外の何かにするものです。
もう一つの言い訳は、
今さえ楽しければ、それでいい
というもの。
将来のことを楽観視して、何も考えていないパターンです。
もし、あなたも貯金が苦手なら、このどちらかの言い訳をよくしているのではないでしょうか。
僕の場合は、後者の「今さえ楽しければ」という考えによって、浪費してしまうことがよくあります。
欲しいと思ったときに購入すると、自分の欲求が満たされて、すごく気持ちいいのです。
ただ、お金を貯えたいと願うなら、このような言い訳を切り捨てる必要があります。
貯金ゼロから抜け出す方法
お金を貯えるためにできることは、
楽しい目標を立てて貯蓄の成功体験を積もう
です。
例えば、旅行へ行く計画を立てて、その予算を貯蓄していくというもの。
楽しいことを目標にしていることと、そこまで大きな金額にはならないことから、旅行が目標設定としてオススメされています。
また、もう一つは、お金を使ったことを記録すること。
こちらは僕も数年実践していて、かなり大きな効果がありました。
1円単位で使ったお金を記録していると、自分の消費傾向が分かりますし、無駄な出費も減らすことができます。
加えて本書では、使ったお金を
- 消費:生活するために必要なお金
- 浪費:明らかにムダ遣いしたもの
- 投資:自分の将来の目標のために使うお金
の3種類に分類することがオススメされています。
そしてまた、目標として、
- 消費:70%
- 浪費:10%
- 投資:20%
とすることと言われています。
手順として、給料が入金されたら、20%を自動で投資口座へ移動させて、残りのお金で生活するようにするのです。
そうすることで、確実にお金を蓄えていくことができます。
ちまちま節約をしてはいけない理由
本書の中で印象的だったのは、
“ちまちま節約”するとお金は貯まらない
と断言していることでした。
“ちまちま節約”とは、スーパーのチラシを見て安売りをチェックしたり、電気をこまめに消したりすること。
これをやることで、一見すると使うお金を減らせるようになる気がしますが、精神的なストレスとなってしまうため、逆効果を生んでしまいかねないのです。
一番いいのは、スマホ代や家賃、生命保険などの固定費を見直して、改善していくことです。
最近流行りの、HuluやNetflixなどの定額制サービスの見直しも、家計を改善するためにオススメです。
金融投資のススメ
本書では、お金を貯えるために、金融投資をオススメされています。
このことは僕からもすごくオススメでして、銀行預金の何十倍もの速さでお金を増やせる可能性があります。
とは言っても、いきなり給料の20%を金融投資に回すのではなく、貯金10%:投資10%の割合にして、投資に慣れていくことから始めましょう。
ちなみにオススメの金融投資は、
- バランス型・インデックス投資信託
- ドルコスト平均法
- 長期投資で複利効果狙い
- ノーロード
- 信託報酬1%以下
です。
僕はこの条件で、8年くらい金融投資を続けていますが、投資したお金を1.5倍くらいに増やすことができています。
上手にお金を使えるようになろう
節約せずに勝手にお金が貯まる人というのは、お金を上手に使える人のことを言います。
貯金ゼロの人、浪費家の人は、お金があったらあっただけ使わないと気が済まないと思っていますが、それは錯覚です。
給料の70%以内でも、上手にお金を使うことができれば、満足した生活を送ることができるはずです。
これまで具体的な貯蓄するための方法を紹介してきましたが、結局は、
を意識して生活することが、非常に大事なことかもしれないですね。
本書では、ここまでお伝えしてきた内容を、マンガ形式で解説してくれています。
「ドS」な部分をよく感じますが、これくらいが甘ったれた僕のような人にとっては、ちょうどいいように感じました。
ぜひ手にとって、これからの貯蓄生活にお役立てください。
