【参加レポート】Points of You「Creative Practice ワークショップ」Practitioner,L2

【Points of You】参加レポート「Creative Practice Workshop」Practitioner,L21

カードを使ったコーチング「Points of Youぽいんつおぶゆー」の新しいワークショップ「Creative Practice Workshop」を受講してきたので紹介します。

このワークショップを受講することによって、Points of You認定資格「Practitioner」を取得するためのステップを踏むことができます。

通称「L2」と呼ばれる「Creative Practice Workshop」は、めちゃくちゃ面白いワークばかりでした。

ゴリゴリ自分自身と向き合うもの、仲間たちと語り合うもの、他にもPoints of Youらしいワークを体験することができました。

嫌な気持ちになるワークもありましたが、それもまた面白さの一つだと捉えています。

この記事では、「Creative Practice Workshop」を受講したばかりの僕の感想をお伝えしていきます。

これからワークショップを受講しようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼Points of Youとは何かを具体的に知りたい方は、先にこの記事をどうぞ。

【認定コーチが徹底解説】Points of Youってなに?

「Creative Practice Workshop」とは

Points of Youの「Creative Practice Workshop」は、2019年から新しく誕生した認定資格を取得するためのワークショップです。

今まで日本では、「エバンジェリスト」「トレーナー」といった資格がありましたが、これらは、日本限定の資格だったのです。

これを世界で統一して、新たに4つの認定資格が誕生しました。

  • ワークショップ名:Hello Points Workshop(L1)、資格名:Explorer

参加レポート

  • ワークショップ名:Creative Practice Workshop(L2)、資格名:Prectitioner
  • ワークショップ名:Tuning Point Program(L3)、資格名:Expert
  • ワークショップ名:Top View Program(L4)、資格名:Master

L2と呼ばれる「Creative Practice Workshop」は、L1「Hello Points Workshop」を受講しなければ、参加することはできません。

このワークショップを受けることによって、Points of You「Prectitioner」と名乗るためのステップを一つ踏むことができます。

「Prectitioner」と名乗るためには、ワークショップに参加するだけではなく、

  • L1 Hello Pointsのファシリテーションを学ぶ
  • Zooming in、My Storyの練習
  • 宿題の提出

ことをして、イスラエル本部からの認定証を受け取らなければいけません。

長い道のりと感じるかもしれませんが、Points of Youのことを広く正しく伝えていくためには必要なプロセスです。

認定証を取得できたら、L1「Hello Points Workshop」を開催できるようになりますので、一緒に頑張って取り組んでいきましょう。

「Creative Practice Workshop」の感想

L2は、2日間で全16時間という大ボリュームなワークショップです。

この中で得られるものは、とてつもなく多くて、大きいものばかりでした。

ここからは、「Creative Practice Workshop」を受講してきたばかりの感想をお伝えしていきますね。

自分自身と向き合う時間

「Creative Practice Workshop」は、自分自身のためのワークショップだと感じました。

Points of Youのカードに写っているものや一緒に受講した仲間との対話の中から、自分が抱いている本当の想いを掘り起こすものばかり。

僕自身は、

過去の自分は輝いていたのに、今の自分は、どこか疲れているような気がする。

という発見をすることができました。

昔の写真を振り返ってみると、無邪気な顔をしていましたし、好奇心にあふれた目をしていたのです。

それが今、鏡を見てみると、無表情な印象を受けます。

ここに、これからの僕の課題が眠っていそうだという大きな気付きを得ることができました。

刺激強めのワーク

大きな気付きを得ることができたきっかけは、刺激強めのワークのおかげです。

たぶん、人によっては、本当に逃げ出してしまうワークだな

と感じるものがありました。

僕は、自己探求が大好きで、どんなに嫌な気持ちになったとしても、そこに探求材料がある証拠と感じるので、嫌な気持ちになるというプロセスを楽しむことができました。

しかし、これから受講しようと考えている人には、

もしかしたら、相当に嫌な気持ちになるかもしれない

ということをお伝えしておきたいです。

仲間との絆

このワークショップでは、仲間との対話が多かったです。

ワークを受けた感想をシェアしたり、自分が考えていることを発表したりと、話している時間が何度もありました。

これによって、一緒に受講した仲間たちが抱えている想いが、自分ごとのように感じてきました。

きっと、2日間で16時間という長丁場だったことも影響していることでしょう。

Points of Youでは、「Open Heart」とよく言われますが、僕が経験した2日間は、まさに「Open Heart」を体現したような時間でした。

これから先も、ここで出会った仲間たちとは、特別な関係でいられるような気がしてなりません。

これからの意気込み

「Creative Practice Workshop」を受講して、ますますPoints of Youのことが好きになりました。

見慣れたカードなはずなのに、使い方が変われば発見も変わります。

そして、今まではやってこなかったようなチャレンジをしてみようという勇気も湧いてきました。

なのでこれからは、もっとPoints of Youを使う機会を増やしていこうと計画中です。

今までどおり1on1のコーチング個人セッションに力を入れていきますし、気軽にPoints of Youで遊べるような体験会も開催していくつもりです。

この記事を書いた人

ぞの

こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチングなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。

新着記事