【感想】演劇組織KIMYO「ハンザキについて語る会」の参加レポート

【感想】演劇組織KIMYO「ハンザキについて語る会」の参加レポート
演劇組織KIMYO「ハンザキについて語る会」へ参加してきたので紹介します。

この会は、2020年3月1日に大千秋楽を迎えた「ハンザキ」について、あんなことやこんなことまで語られる集まりです。

メンバーしか知らないこと、メンバーでさえ知らないことなど、ハンザキにまつわるあらゆることが知れて、ものすんごく楽しい時間でした。

では早速、どんなことが語られたのかをお伝えしていきますね。

【感想】演劇組織KIMYO「ハンザキ」(愛知県芸術劇場 小ホール)の観劇レポート【ネタバレあり】

衣装のこだわりがスゴイ

この会では、ハンザキの公演で実際に着用された衣装が展示してありました。

なんとこの衣装は、元山未奈美さんのコダワリが詰まりまくったものだそう。

古着屋さんやメルカリなどを駆使して、とにかく安いものを組み合わせているようです。

一番面白かったのは、衣装に使われているフードには、スカートが使われているという話。

それって、ちょっと間違えると・・・(笑)

ハンザキトークが最高

ハンザキにまつわる、エピソードや裏設定などの話も、すんごく面白かったです。

例えば、
  • 最初は、回る舞台を使いたかったというところから始まった
  • 山彦の由来は、やまびこから
  • 意地悪される妖怪の名前には、「しん」が付くことが多い
  • 七福神にまつわる名前がつけられている
  • 傘は、ニトリで購入したもの
  • 舞台が回った回数は、名古屋公演は40回。2分に一度、回している計算になる。

などなど、ずっと聞いていたい話が盛りだくさんでした。

クイズの難易度高すぎ

ハンザキにまつわるクイズ大会もありました。

KIMYOメンバーが、各テーブルについて、来場者と一緒に考えてくれたのですが、クイズの難易度が高過ぎました(笑)

  • 回る舞台で、どの面が一番多く正面を向いていたでしょうか?
  • 一番多く死んだ役者は誰でしょう?
  • 一番死んでいない役者は誰でしょう?
  • このイントロのきっかけとなるセリフは何でしょう?
  • 妖怪たちが死んだのは、西暦何年でしょう?

ちょっと難し過ぎることないですか(笑)

ハンザキをまた観たい

この会に参加して、メンバーの話を直接聞くことができて、見どころがたくさんあることが分かったので、またハンザキを観たいという気持ちがフツフツと湧いてきました。

2020年3月中だったら、演劇組織KIMYOのYouTubeチャンネルで、2020年3月1日の名古屋大千秋楽公演の動画が無料配信されているので、また見直そうと思いました。(もう2回も動画を観たけど・・・)

また、2018年公演の動画は、「観劇三昧」に登録することで、観ることができます。

950円(税別)のスタンダード会員になれば観れるので、DVDを購入するよりも安いです。

こちらから会員登録することができるので、ハンザキが好きな方は、ぜひチェックしてみてください。

全国の演劇作品が家に居ながら気軽に観られます!演劇動画配信サービス「観劇三昧」

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読まれています

この記事を書いた人

ぞの

こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチング、タスクシュート個人セッションなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。