【タスクシュート時間術】タスク名は、動詞にすることがオススメ

タスクシュート時間術でのタスク名は、動詞にすることがオススメな理由を紹介します。

普段ライフログをとっていて、タスク名はどのように付けていますか?

何も意識していなかった・・・

という方が多いのではないでしょうか。なので、タスク名が動詞だったり、名詞だったりとバラバラになっているはず。

僕もTaskChute Cloudたすくしゅーとくらうどを使い始めてからずいぶんの間、何も考えずにタスク名を付けていました。

けどしかし、ある時からタスク名を「動詞」に変えたことで、ものすんごく行動がしやすくなりました。これから何をやれば良いのかをイメージしやすくなったので、自然と体が動くようになった気がします。

ではもっと詳しく、タスク名を動詞にすることがオススメな理由をお伝えしますね。

タスク名を、動詞にする効果

タスク名が名詞だと、行動がイメージしにくい

タスク名を動詞にすると、タスク名を見ただけで行動がイメージできるという効果があります。

例えば、

  • 朝ごはん
  • 歯磨き
  • お風呂
  • ブログ
  • 昼寝
  • という名詞のタスク名だと、何をやるタスクなのかがわかりにくいですよね。

    朝ごはんを作るタスクなのか、食べるタスクなのか。お風呂に入るタスクなのか、入る前の準備をするタスクなのか。

    タスクを登録した本人だったら、どんなタスクなのか分かるかもしれませんが、一瞬でも考えるという作業が発生してしまいます。

    たった一瞬なのですが、ここで意思力を使うのは非常に勿体無い。

    本来なら、実行するタスク自体に、意思力を使いたいところです。

    タスク名が動詞だと、行動がイメージしやすい

    しかし、タスク名を動詞にすると、いかがでしょうか。

  • 朝ごはんを食べる
  • 歯を磨く
  • お風呂に入る
  • ブログを書く
  • 昼寝をする
  • 誰が見ても一目瞭然で、どんなタスクなのかが具体的にイメージできますよね。一瞬たりとも考える必要はなくなります。

    そのため、

  • タスクの実行率が上がる
  • タスクを実行することに集中できる
  • 効果があります。

    タスク名を見た瞬間に、行動している自分の姿が浮かんできます。

    タスク名は、動詞がオススメ

    タスクを実行する前の、ほんの一瞬の考える時間があるなしで、タスクの実行率と集中力に影響が出てきます。

    タスク名を見ただけで、これからの行動がイメージしやすくしておくと、気持ち的にも楽な感じがしてきますよ。

    今すぐに効果を実感できることなので、ネクストタスクから、タスク名を動詞に変えてみてくださいね。

    \TaskChute Cloudへの登録はこちら

    TaskChute Cloud

    この記事を書いた人

    ぞの

    こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチング、タスクシュート個人セッションなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。