【要約まとめ】タバタ式トレーニング by 田畑 泉さん〜最強の筋トレ!超効率的な肉体改造法〜

【要約まとめ】タバタ式トレーニング by 田畑 泉さん〜最強の筋トレ!超効率的な肉体改造法〜

タバタ式トレーニングを分析された田畑 泉さん著「タバタ式トレーニング」の要約まとめを紹介します。

欧米で流行しているHIIT(High Intensity Interval Training)のキッカケとなったとも言われているのが、「TABATA PROTOCOL」です。

YouTubeなどで検索してみると、大量の解説動画や実践動画がアップされています。

この「TABATA PROTOCOL」は、もともと日本で生まれたものなのです。

それが、あまりに効果が高いので、欧米で大流行。

そして、日本に逆輸入されることになったというわけです。

僕自身も、メンタリストDaiGoの動画で紹介されていることをきっかけに実践し始めて、どんどん身体が変化していくのを楽しんでいます。

この記事では、大流行しているタバタ式トレーニングとは何か?どうやって実践したら良いのかを中心にお伝えしていきます。

これから実践してみたい人にとって役立つ内容なので、ぜひチェックしてみてください。

タバタ式トレーニングとは

タバタ式トレーニングは、欧米で流行して、日本でも盛んに行われるようになったトレーニングです。

しかし、もともとは、日本で生まれたトレーニング法だということをご存知でしたか。

命名は誰が行ったかは不明ですが、その名前と理論の由来は、筆者らが当時日本のスピードスケートナショナルチームのヘッドコーチであった入澤孝一先生が考案したトレーニング法を、運動生理学的に分析し、1990年代に発表した論文です。

トレーニング方法自体は簡単で、短時間に行えるにも関わらず、肉体改造に強烈な効果があることから、流行しています。

タバタ式トレーニングの実践

タバタ式トレーニングは、巷では、さまざまな方法が言われていますが、元になった方法は、この通りです。

20秒間の運動を、10秒の休憩を挟み、6回から7回行って疲労困憊に至るような運動

疲労困憊というのは、「最大酸素摂取量の170%の強度」というのが、論文で発表された内容のようです。

イメージで言うと、400mを全力疾走するくらいだと思えば良いとのこと。

具体的に、20秒間のうちに行うトレーニングは、次のようなものが紹介されています。

  • バーピー
  • スクワットジャンプ+回転
  • マウンテンクライマー
  • ジャンピングホップ&フロアタッチ
  • サイドランジ&スクワット
  • ジャンピングジャックス&シザーズ

ちなみに僕の場合は、「腕立てパーピージャンプ」が、この世でもっともキツイと思っているので、メインで実践している内容です。

ただ、ずっと同じトレーニングだと飽きてしまうので、

  • 腕立てバーピージャンプ
  • マウンテンクライマー
  • ジャンピングスクワットor高速スクワット
  • ジャンピングジャックス

などを組み合わせて、運動に飽きないようにしています。

この1日4分を週2回、最低でも6週間やることで、成果が現れ始めることが多いようです。

なお、「最大酸素摂取量の170%の強度」というのは分かりにくいので、最大心拍数(220-年齢)の90%程度を目標にやってもOKです。

例えば、僕の場合は、(220-30)×90%=約170拍/分という計算です。

ここまで心拍数を上げるのは大変なので、90%ではなく80%や70%としても、それなりの効果はあるようです。

いずれにせよ、かなりキツイ4分間になるので、怪我しないように注意してくださいね。

まとめ

本書では、この記事で紹介したこと以外に、なぜタバタ式トレーニングが優れているかについて、詳しく解説されています。

一言でいうなら、この通りの効果があります。

タバタなら有酸素性、無酸素性、どちらもいっぺんに鍛えられる!

そのため、心肺機能が鍛えられて、身体中に酸素が行き渡りやすくなるため、あらゆる良い効果を得られるのではないかなと思っています。

実際に僕も、1年ほど継続してトレーニングしていますが、体重は変わらず体型が引き締まってきましたし、疲れにくい体になってきたと感じているところです。

トレーニング自体は、本当にきついのですが、たった4分間だけです。

非常に効率よく、凄まじい効果を得られるとのことなので、ぜひお試しください。

この記事を書いた人

ぞの

こんにちは、"ぞの(@z02n05)"です。会社員をしながら、ブログ執筆やPoints of Youコーチング、タスクシュート個人セッションなどの活動をしています。当サイトでは、「人生ネタだらけ」をモットーに、リアルな体験談を記事にしています。仕事が忙しい方や人間関係に悩む方に、よく読んでいただいてます。