Apple Watchのランニングアプリは「Runkeeper」より「STRAVA」をオススメしたい

AppleWatchだけをしてランニングするときは、「STRAVA」をオススメしたいです。
有名なランニングアプリ「Runkeeper」も使っていたのですが、AppleWatchだけでランニングをすると、なぜかiPhoneと同期ができないのです(涙)
AppleWatchの「Runkeeper」アプリにはランニングログが残っているのに、iPhoneに同期できないなんて、記録オタク的には、使えないアプリと同じようなもの。
そんな状態だったので、別のランニングアプリを探したところ「STRAVA」と出会うことができました。
「STRAVA」は、無料でも十分に使うことができますし、必要なランニング記録もバッチリです。
何より、AppleWatchとiPhoneとの同期が、しっかりできるのが嬉しいところ。
では早速、ランニングアプリ「STRAVA」について詳しくお伝えしていきます。
どのランニングアプリを使おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「Runkeeper」より「STRAVA」をオススメする理由
AppleWatchだけでランニングをするときに、「STRAVA」をオススメする理由は、
ランニングの記録をちゃんと付けることができるから
です。
iPhoneを持ってランニングをしていたときは、「Runkeeper」を使っていました。
インターフェースも使いやすいですし、イヤホンをしていたらランニングのペースや時間を通知してくれます。
なので、全く不満なく使っていたのですが、”AppleWatchだけで”ランニングするようになってからは、使い勝手が悪かったのです。
AppleWatchの「Runkeeper」アプリで、ランニングを記録することはできるのです。
しかし、この記録を、iPhoneへと同期できないことが致命的でした。
AppleWatchにしか、ランニング記録が残っていないのです。
この問題がどうしても解決できなかったので、僕は、別のアプリを探すことにしたのです。
そして出会ったのが、「STRAVA」というアプリ。
AppleWatchとiPhoneとの同期もしっかりできて、不満な点がまったくありません。
ではもっと詳しく、「STRAVA」についてお伝えしていきますね。
「STRAVA」の使い方
「STRAVA」の使い方は、とっても簡単です。
まず、AppleWatchの「STRAVA」アプリを起動します。
そして、今から行うアクティビティを選択します。
僕の場合は、「屋外のランニング」しか使いませんが、「室内ランニング」や「ワークアウト」なども記録できます。
「屋外のランニング」をクリックすると、記録が開始されます。
とは言っても、走り出していないときは、「自動停止」してくれるので、走っている時間だけを正確に記録してくれます。
ランニングが終了したら、スワイプして、「完了」を選択すれば、アクティビティを終了できます。
そして、AppleWatchがiPhoneに近づくと、自動でiPhoneと同期してくれます。
自分で何か操作しなくてもいいってところが、すごく便利です。
「STRAVA」で記録できること
「STRAVA」で記録できることは、まず一般的なランニング情報です。
- 距離
- 平均ペース
- 移動時間
- 獲得標高
- カロリー
- 最高標高
あとは、ランニングコースも、ご覧のとおり記録してくれます。
加えて、「分析を見る」を選択すると、より詳細なデータもチェックすることができます。
「標高」
「ペース」
「GAP」(勾配別速度)
また、もちろんなのですが、今までの累計ランニング記録も、しっかりとチェックすることができますよ。
他にも、有料プランへ加入すると、
- 心拍数ゾーン
- ペースゾーン
というデータもチェックすることができるようです。
まとめ
「Runkeeper」の代わりに「STRAVA」を使い始めたのですが、今ではすっかり「STRAVA」が便利だと感じています。
十分な情報を記録してくれますし、AppleWatchとiPhoneの同期もスムーズです。
ノンストレスで使えているので、きっとこれからも「STRAVA」を使って、ランニングをし続けることになるでしょう。
AppleWatchのランニングアプリで悩んでいる方は、ぜひ「STRAVA」をお試しください。